foujitatsuの日記

QGISを操作する画面と作成した地図の画像を載せるブログ

2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧

ベクタ(O)メニューのサブメニューがOpenStreetMap(O)だけになった

このページに新出のキーワードはない。 突然、ベクタメニューのサブメニューが無くなって、ベクタレイヤの結合が行えなくなった。どうやって直せばいいのだろう。QGISを起動したときに、何か警告メッセージが出ていた気はする。 ベクタ(O)メニュー下(QGIS 2…

基本項目「建築物」の「type」によって塗り分けた基盤地図をつくる

このページで新出のキーワードはない。普通建物 普通無壁舎 堅ろう建物 堅ろう無壁舎のような「建築物(建物)」についての用語は、別ページで詳述している。 基本項目「建築物」の「type」によって塗り分けた基盤地図をつくる はじめに レイヤパネルでレイ…

基本項目の基盤地図で「建築物」のポリゴンを属性とあわせて見る

このページのキーワード(基盤地図(情報)、基本項目、建築物、ポリゴン、属性) ほかに、普通建物 普通無壁舎 堅ろう建物 堅ろう無壁舎は、本文中で説明。 基盤地図(情報):国土地理院により提供されている基盤地図情報ダウンロードサービスから取得でき…

基盤地図情報ダウンロードサービスの「基本項目」をQGISで利用する

地図太郎の、ベクタ地図を開くメニューの中に「国土地理院 基盤地図情報 基本項目 GML形式」というものがある。これは、基盤地図情報ダウンロードサービスの「基本項目」であろうと分かる。 基盤地図情報ダウンロードサービス (https://fgd.gsi.go.jp/downl…

DEM(数値標高モデル)による富士山の陥没を直してみる(直せず等高線を試した)

このページに進出のキーワードはない。いきなりこのページから参照した場合のために、DEM(数値標高モデル)についてのリンクをふたつ紹介する。 Googleで「数値標高モデル」と検索したときに表示される画像はこちら。 DEM(数値標高モデル)|国土地理院(h…

コンパクトGIS「地図太郎」へ入門して地理空間情報の利活用を教えられるようにする

「地図太郎」という日本製のGISソフトウェアがある。このソフトウェアに注目する理由は、教育現場で地理情報をあつかう際に親和性が高いからだ。この親和性の高さは、あくまで、Webサイトや論文の内容を確認してみたところ親和性が高そうだと思える情報がい…

基盤地図情報ダウンロードサービスから取得したDEMのXMLファイル(JPGIS方式のGML)を分割・整理する

このページの新出キーワードはない。 GeoTiffへの変換前に、正しくGMLファイルを分割・整理しなかったために起きた失敗事例を紹介する。自分でDEMを取得してGeoTiffへ変換する予定がなければ、3.の東京都を東から西へ眺めた3Dマップや、4.の昭和記念公…

エコリス社の基盤地図情報 標高DEMデータ変換ツールの設定と操作を画像で確かめる

DEMのダウンロード後に、ツールが返還対象とするフォルダごとへのXMLファイルの正しいコピーができていれば、ツールの操作自体は難しいことはない。むしろ難しいのは、フォルダ毎に長方形となるような範囲のXMLファイルを振り分けることだ。大量のダウンロー…

DEM(数値標高モデル)のXMLファイルを基盤地図情報ダウンロードサービスから取得する

このページのキーワードに新出のものはない。ページの内容が、すでに別ページで紹介したことであり、一部の作業手順を明示するためのものだ。 まず、国土地理院から無償で提供されているDEMほかのコンテンツの利用には規約が定められている。 国土地理院コン…

WMTSレイヤとして追加したタイルマップの陰影起伏図とDEMを重ねて三次元マップを楽しむ

このページのキーワード(WMTSレイヤの追加、陰影起伏図(地形陰影図)、DEM、三次元マップ(3Dマップ)、Qgis2threejs) WMTSレイヤの追加:ウェブマップタイルサービスを利用して、タイルマップを利用すること。ここでは、地理院タイルの「起伏を示した地…

『MANDARA10入門』を参照してGISの多様性について考えてみる

このページのキーワード MANDARA:1993年に開発開始。埼玉大学の谷謙二先生によるフリーGISソフト http://ktgis.net/mandara/document/index.html MANDARA10:2018年にMANDARAのプログラムを再構築 http://ktgis.net/mandara/index.php 『MANDARA10入門』を…

座標系という仕組み(システム)について大まかに理解する

このページのキーワード(座標系、座標参照系、空間参照系、測地系、JGD2011) 座標系:GISに限らない一般的な「系:仕組み」という意味での座標系:コトバンクに掲載されていた大辞林第3版からの引用を示すと「座標を定めるシステム。座標の種類・原点・座…

主題ポイントデータと背景図で主題図作成を試してみる (4)ある種の拠点の立地条件を表した主題図

(1)から(3)まで記して、QGISにて座標参照系はどのように設定すればいいのか明確にならないという問題があった。そして、座標系については、まとめて書いておいた方がよさそうだと分かっている。この座標系のページは後日つくることになるだろう。 主題…

主題ポイントデータと背景図で主題図作成を試してみる (3)経度・緯度のあるCSVファイルをレイヤに追加する(CRSの設定)

このページの新出キーワードは特にない。座標参照系の設定・変更について実践例を記載する予定。(ジオコーディングと座標系に絞った説明だけのページ作成を検討中。知識として押さえておかないと、この先が厳しい。「空間参照システム」「座標参照系(CRS)…

主題ポイントデータと背景図で主題図作成を試してみる (2)自作のデリミティッドテキストレイヤ追加とレイヤ順序修正・レイヤ選択

このページのキーワード デリミティッドテキスト:(カンマやタブ記号で)値が区切られたテキスト、カンマで区切られたCSVファイルはカンマセパレーティッドバリュ(Comma Separated Value)なので、区切る:セパレートとなっている。これに対して、デリミタ…

主題ポイントデータと背景図で主題図作成を試してみる (1)WMTSレイヤ追加の設定

このページのキーワード 主題(テーマ):伝えたいこと・もの ポイント:点 ライン:線 ポリゴン:面 背景図(ベースマップ、基図):主題図の主題データの背景になる地図 主題図:主題を明らかにするための工夫がされた地図(対義語は一般図) レイヤ:背景…

はじめに

ブログの「はじめに」頁(ページ)は便利だという経験をした。そのブログで扱っているテーマはどのようなものなのか、あらましが書いてあるページだ。このブログはQGIS(キュージーアイエス)や、その他の地理情報システムで、自作の地理空間情報から作成し…